過去の出来事
もりもりフェスタお手伝い 2013.11.2(土)
フェスタにやってくる未就園児対象の遊びのコーナーをやりました。
在園のお父さん・お母さんと間違われないようにピンクのバンダナを巻きました。 (間違われるなんて・・・・ないか!)
出し物は
『まんぽでまんぼ(万歩でマンボ)』と『じゃんけんまん』です。
「万歩計を腰につけてマンボのリズムで、どれだけカウントを出せるか?」というゲームと、
いなりもりの夏祭りでおなじみの「あれ」です(笑)
卒園のお兄さん・お姉さんが手伝ってくれました。 のべ19人! 頼もしい!!
『まんぽでまんぼ』で3歳の女の子が打ち立てた記録は―――72回!
お兄さんたちのトップ3が147、133、126回なので大健闘です!!
・・・流れるマンボは40秒位あって思ったよりキツイんですよ。
『じゃんけんまん』に勝ったら手やおでこにシールを貼ってもらえるので、みるみるうちにシールは少なくなっていきます。
それにしても、卒園のお兄さん・お姉さんはうまく進行してくれました。
お客として遊びに来てた卒園の子も、いつの間にかバンダナを巻いてお手伝い組に入っていたり。
プチ同窓会としても貢献できたかな?
第四回総会
2012年度上期の2大イベントが終わりました。
ふれあい動物村は今年で3回目。土曜日(5/12)開催して2回目。お父さんかの参加が多くなりました。総勢250人ほどの子どもや大人に触られて、動物たちの幸福度はどうなのだろうかと思ったりもしましたが、子どもの表情を見て杞憂だったなと安心しました。
総会も終わりホッです
特別問題があるわけではありませんが、いなほ会最大の行事でもあり、会員の方々が参加してくださって成り立つものですから、やはり緊張します。
ことしは在園父母会4役さんも出席してくださり、総会後意見交換しました。娘のような彼らの力になれればと思うばかりです、母ちゃんは。
いなりもり鍋が相変わらずおいしいなあ。大好きなゆで卵とウインナがお椀に入っていたときは嬉しかったです。
子どもの頃卵が貴重で大人になったら死ぬほど食ってやると思い続け、誰に遠慮するわけでもなく何不自由なく食べているけれど、やっぱり卵は私の永遠の恋人です。
みなさん、ありがとうございました。来年の今頃また会いましょう。
いなほ会会長 内野
今年のいちょう祭りはすごかった!
何がすごかった、かというと売上げというか人。土曜日が雨だったので、日曜日は2日分の人出があるんじゃない?と言うくらいの数で3回目ともなるといなほ会をお目当てに来る人も出てきました。値付けのときこれ全部は陳列できないねといっていた大量の寄付品が、会計武川さんの事前調査に基づくレイアウトによってうまく動線確保。途中藤本先生ちの物干し竿が洋服の重みで折れるというハプニングはありましたが、3時に閉店したときには予想を超える9万円の売上げがあり、参加者雄たけびををあげたほどでした。手伝ってくださった方、寄付してくださった方 ほんとうにありがとうございました。疲れも吹っ飛ぶ(余り疲れなかったけど)刺激的楽しさでした。